キハ37と再会 【島根・広島ローカル線の旅 その12】
2
山陽本線のみかん色&きいろの電車に乗り換え倉敷駅に到着すると私はホームのはじっこの水島臨海鉄道・倉敷市駅が臨める場所まで小走りで移動したホームに停車していたのはかつて久留里線を走っていたキハ37だった数年ぶりに見たキハは水色に塗り替えられていたまもなくキハは倉敷市駅を発車その姿が見えなくなるまで見送ったなつかしの久留里線時代のキハたち↑久留里線さよならタブレット記念ツアーのときに木更津駅構内にて撮影...
福塩線 【島根・広島ローカル線の旅 その11】
【4月11日】旅行最終日の3日目は福塩線経由で尾道へ行き観光するつもりだった18きっぷ期間である前日のうちに尾道へ行ってもよかったのだがそれでは福塩線に乗るのが日が暮れた後になってしまうせっかく初めて乗る路線だから景色を楽しみたいので三次で連泊してから向かう予定を組んでいたしかし3日目の天気予報は雨雨のなか尾道を歩き回るのは辛そうだから予定を変更することにしたそうだ倉敷に行ってみようか倉敷の水島臨海鉄道...
三江線の桜 【島根・広島ローカル線の旅 その10】
ようやく終点の江津駅に到着私は折り返しこの列車で三次駅まで引き返す乗客のほとんどが山陰本線に乗り換えたためやっと私も座席に腰を下ろすことができた広島から遊びにきたというおばさまとのおしゃべりも楽しかった往路はあまり車窓が見えなかったが帰りはバッチリ楽しめた沿線は桜が満開だった川平駅川戸駅鹿賀駅浜原駅江平駅潮駅は桜に酔いそうなくらい美しかった来年は廃止日に間に合うように早く桜が咲くといいなと願ったこ...
三江線・石見川本駅 【島根・広島ローカル線の旅 その9】
尾関山駅から乗った列車は終点の江津駅まで行かず途中の石見川本駅止まり厳密に言うと石見川本駅で一旦乗客全員を降ろし1時間27分も停車したのちに江津方面へ向かって再び走り始めるのだ石見川本駅に到着するとドドンとお腹に響く音が聞こえてきたホームで和太鼓の演奏によるお出迎えをしていたのだてっきり地元の方かと思ったら異国のイケメン&美女達もいたのでさらに驚いた川本町と交流を続けているデンマークの和太鼓グループ...
三江線・尾関山駅 【島根・広島ローカル線の旅 その8】
三次方面へ戻って尾関山駅で下車この駅の近くにある尾関山公園へ桜を見に行ってみた満開の桜を楽しむことができた尾関山の展望台から三次の町を見下ろす左に三江線と尾関山駅が見える駅に戻り列車を待つ三次からやってきた列車は中高年の観光客がぎっしり乗っていて通路や乗降口付近にも座れなかった乗客があふれていたお年寄りグループが数駅ごとに席を座る番を交換しあっていた私は終点までずっと立ちっぱなしで疲れた窓の近くも...
三江線・宇都井駅 【島根・広島ローカル線の旅 その7】
天空の駅と称される宇都井駅で下車この駅のホームは高架上で地上から約20メートルの高さにあり見晴らしがいいしかしエレベーターはなく116段の階段を歩かなくてはならないご年配の利用客には辛いのでは…待合室と階段へ続く扉を開けた途端なにかが勢いよく動き窓に衝突しながら飛びまわりびっくりした1羽のすずめだったどうやら窓も扉も閉まっていたから外にでられなくなっていたようだすずめがでてゆけるように窓と扉を開け...
三江線・口羽駅 【島根・広島ローカル線の旅 その6】
【4月10日】まだ薄暗いなか三次駅から三江線の始発に乗る今回の旅の最大の目的それは来春廃止になる三江線を楽しむことだったこの日は18きっぷ最終日で乗客のほとんどは鉄オタのようだった江の川に寄り添いながら険しい区間では減速しつつ進む山は深い霧がかかっていて全容が見えない口羽に到着するとすぐ三次行き列車と交換するがすぐに発車せず28分も停車していたうしろの建物には三江線を応援する横断幕が掲げられている待合...
三次駅 【島根・広島ローカル線の旅 その5】
備後落合駅へ戻り芸備線に乗り換えて三次駅に到着今回の旅では乗れなかった芸備線 キハ40タラコ色夕飯は駅前のお好み焼き屋・たむ商店三次名物エビ天焼きをいただくおいしい宿は駅から徒歩10分くらいの三次グランドホテルにお世話になったよ三次グランドホテル...
出雲坂根駅 【島根・広島ローカル線の旅 その4】
備後落合駅で木次線に乗り換える3段スイッチバックを堪能して出雲坂根駅に到着霧雨が降るなか降車したのは私だけだった走り去るキハすごく寒い…さすが雪で冬眠する区間だけあるわね駅に人がいてなにか作業していたがまもなく去っていった奥出雲おろち号の到着時間に合わせて駅で焼き鳥などを販売に来る人達がいるそうなのでそのかたづけをしていたのかもしれない私も食べたかったよ~駅に湧いている延命水をいただくたくさん飲み...
備後落合駅 【島根・広島ローカル線の旅 その3】
備後落合駅に到着この駅には芸備線の新見方面行きと三次方面行きそして木次線の3方面の列車が集うしかしどれも列車の本数が極端に少ないため接続は悪い三次行きは1日5往復新見行きは1日3往復木次方面行きも通常1日3往復だが奥出雲おろち号というトロッコ列車が1往復運転される日もある3方面の列車がこの駅で顔を合わせるのは14時台のみになっている昔は鉄道の要所で駅員もいたそうだが現在は無人駅となっており駅周辺も静...