fc2ブログ

屋代線に感謝★ 長野電鉄の旅・14

いな穂※

3月7・8日



終点・屋代
屋代

古い待合室
屋代
5番線は長野電鉄屋代線が
1~3番線はしなの鉄道が使っている

同じホームの4番線(上の写真の手前側)は使われておらず
フェンスで仕切られて入れないようになっていた

屋代線が廃止になったら
このホームごと立入禁止になってしまうのだろうか
屋代

再び電車に乗りこんで
屋代から須坂へ戻る

途中の綿内駅には
地元のこどもたちが集まっていた

電車の絵が描かれたポスターを高くかかげながら
電車に向かって「ありがとーーー」と
叫んでいた

この子たちは
屋代線が最後の日を迎えるまでずっと
こんなふうに電車を見送っていたのかな
(私が訪れた日は、まだ廃止の20日以上前だった)

須坂に着き
私の最初で最後の屋代線の旅は終わった
須坂



お酒と七味唐辛子を
おみやげに買った
屋代線

七味唐辛子 2000系

今日、屋代線は
90年の歴史に幕を閉じた

屋代線おつかれさまでした



にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
スポンサーサイト



Posted byいな穂※

Comments 10

There are no comments yet.
琥珀  
ご苦労様屋代線

長電は本線しか乗らないで終わってしまいました。
最もほんの少しの区間でしたが、元小田急のロマンスカーにも乗りました。
撮り鉄も頑張ったんですが、こともあろうかカメラ故障のアクシデントに見舞われ、ほとんど画像が残っていません。

レポお疲れ様でした。

2012/04/01 (Sun) 00:24 | EDIT | REPLY |   
201系四季彩号  

屋代線は最古の開業区間だったんですよね。“マッコウクジラ”の行き先が気になります…廃車かも。

2012/04/01 (Sun) 10:24 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
琥珀さんへ

カメラ故障e-330
お気の毒に…
さぞ悔しかったでしょうe-260

つたない記録ですが
屋代線の様子が
琥珀さんに少しでも伝われば嬉しいですi-229

2012/04/01 (Sun) 22:59 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
201系四季彩号 さんへ

屋代線を泳いでいたマッコウクジラたちは
どうなるのかしらe-259

1匹くらいどこかで保存されると
いいですねe-172

2012/04/01 (Sun) 23:08 | EDIT | REPLY |   
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2012/04/05 (Thu) 08:36 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
瀬戸号さんへ

いつもありがとうございます

撮りに行きたいけど
今回は都合が合わなそうですe-263


私の町でも
ようやく桜が咲き始めましたe-349

桜&電車の写真が撮れたら
瀬戸号さんのサイトへ投稿しますねe-172

2012/04/05 (Thu) 22:28 | EDIT | REPLY |   
たか  
屋代線~最終章

おつかれさまです。久留里線への返コメありがとうございます。

当方、休みもとれまして先月27・28日は屋代線、29・30日は十和田観光線と回りました(どちらも最後にもう一度という感じで)。

屋代線、27日はポカポカ陽気でしたが、28日朝はヘッド「幕」がうっすら化粧されてしまうほどのなごり雪でした。松代だけでなく、綿内や川田、東屋代などあたかも時が止まったかのような風景がよかったのですが…ただ逆にいえば、それだけ設備投資ができなかったということでもあります。妻女山からの大俯瞰も過去のものになってしまいました。

ちなみに長電で活躍していたマッコウクジラの1両は数年前に綾瀬の基地に里帰りしていますし、川田には小布施にいた車両や栗羊羹(2000系A編成)が運ばれてきています。数年後、川田は保存施設になっているかもしれませんね。では

2012/04/13 (Fri) 00:18 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
たかさんへ

たかさんは十和田観光電鉄の最期も
見に行けたのですね
いいな~私は屋代線しか行けませんでしたよi-229

信濃川田に2000系も来てるのですかe-451
あの木造駅舎とともに
保存されるといいですねe-267

2012/04/13 (Fri) 09:56 | EDIT | REPLY |   
たか  
十和田の話

あの4日間は偶然が重なって休みがとれたんですかね。これは偶然だったのか、それともシンクロニシティな必然だったのか。

さて十和田は屋代線と違って、沿線の人出も大したことありませんでした。どうやら「日本海」ついでに訪問した人々が多かったようで、旧型車や機関車が動かないとなればヘッドマーク付きでも皆さん足は向かないようですね。今回は天候にも恵まれて幸いなことに、ずっと撮りたかった八甲田山バックが撮れたのが最大の収穫でした(最後の最後というのが本当に残念)。

グッズを無人駅の七百で販売していた男性は「まったく人出がなくて商売にならないv-393」と嘆いていましたが、これが本来のさよならの風景なんだろうなと思いました。もっとも殆どの方は沢山のグッズが揃う終点・十和田市のTKD89で購入していたのでしょうが。他にもいろいろ思い出はありますが…おっと長くなってしまい失礼しました。ではv-222

2012/04/14 (Sat) 20:28 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
たかさんへ

八甲田山バックの写真、いいですね
きっと素敵な写真が撮れたことでしょうe-454

日本海も姿を消してしまい
さみしくなりましたねi-195

2012/04/15 (Sun) 00:29 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply