fc2ブログ

学校指定ジャージのおもひで

いな穂※

内房線・安房鴨川~太海 長狭高踏切にて
209系
私もこの写真にうつる少年のように
学生時代はよくこの踏切で
電車が走り去るのを待ったものだ


私の通った中学は
登校するときは制服を着るが
下校するときは学校指定ジャージ(色が超ダサイ)を着る
というのが定番だった

部活の朝練がある子は
登校もジャージ着用してた


なぜか昼休みにジャージに着替えて
午後の授業は体育がなくてもジャージで受けるという
謎のルールがあった


都会から鴨川へ引っ越してきた人に
ジャージで登下校するなんて驚いた!
カルチャーショックだ!
と言われたことがある

都会では制服以外で
登下校なんてしないそうだね
田舎ならではの光景なのかな…



線路沿いのお宅の庭にみかん発見
209系



にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
スポンサーサイト



Posted byいな穂※

Comments 8

There are no comments yet.
201系四季彩号  
中学時代

地方にいくと自転車通学だと黄色いヘルメットをかぶっているんですよね。いな穂さんはスクールバッグだったのでしょうか?僕の時代は黒い革鞄でしたよ。

2012/05/09 (Wed) 19:07 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
201系四季彩号さんへ

私の学校は
写真のような白いヘルメットでしたe-215

重いし、夏は蒸れて暑いし
大変だったな~

黒い革カバンを使ってた子はいませんでしたね
スクールバッグとリュックサックが多かったと思います

2012/05/09 (Wed) 20:53 | EDIT | REPLY |   
安房鴨川  
no subject

確かに、ジャージ登校する中学校は珍しいですね!僕の学校は、体育祭・自然教室(スキー教室)などの行事以外はジャージ禁止なんですよね。それに、自転車通学も・・・でも、こういう風景があってこそ田舎?は成り立つような感じがするのは僕だけでしょうか?

2012/05/09 (Wed) 21:47 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
安房鴨川さんへ

私のまちではジャージ登下校は当たり前のような光景だけど
やっぱり都会ではありえないんですねe-263

小学校のときは
みんな体操服&ブルマでよく登下校してたけど
それも田舎ならではの光景なのかしら?i-229

田舎らしさが伝わる鉄道写真に
挑戦していきたいですv-22

2012/05/09 (Wed) 23:14 | EDIT | REPLY |   
たか  
田舎らしさ伝わってます

地元に密着した画像ですね。お疲れ様です。

確かに学校が休みでない限り、通常登下校は制服ですよね。とはいえワタクシの中学時代(田舎の公立)も同級生たちは指定ジャージを着て、帰宅後も平気でウロウロしていましたよ(ワタクシは指定ジャージが嫌で嫌で帰宅後は普段着に即着替えていましたが)。

チャリ通(懐かしい表現!)の生徒はヘルメット着用に安全腕章なるピンの付いた蛍光の腕章まで着けさせられていました。徒歩通でも腕章を着けさせられていましたが、学校の方針に従おうとしない生徒(誰のことだ?)は腕に巻くだけですぐに外せるようしていたものです。

そもそもヘルメットにどの程度の安全性があるのか、これは教育委員会と自転車組合の…なんてことを当時平気で言ってしまうから仲間から喝采を浴びても学校から嫌がられる生徒だったんですね、と今さらひどく自業自得なワタクシ。(ここまでは思い出話)

そうそう蜜柑、いいですね。時間と天気が許せば順光の時も狙ってみてください。きもちアングルを高くしてもいいかもしれませんよ。では

2012/05/10 (Thu) 11:18 | EDIT | REPLY |   
シクアワレウなぎさ4号  
何十年経っても「長狭高踏切」・・・

 こんばんは。
 あの踏切、ずっと「長狭高踏切」ですねえ。。踏切の名前って永遠に変わらないのでしょうね。。
 昭和30年代の話とききづてしますが、昔、現在の社会体育センター(給食センター)の位置に中学校があり、中学校の位置に「長狭高校」がありました。「長狭高校」が現在の位置に移転したあと、その跡地にいな穂さんの通っていた中学校が移転してきたそうです。実は私も、この中学・高校の卒業生でして、中学は昭和48年3月卒業なのでした。移転はS40年代?

 当時は登校も下校も制服だったと思います。私も自転車通学でしたが、ヘルメットをしていた記憶も全くありません。午後とか帰りにジャージに着替えたら、着ていた制服はどうしていたのですか?たたんでかばんに?それも大変なことですね。ジャージもありましたが、たしか長いことロッカーにしまっていた気がします(不潔か・・・笑)
 今では「亀田医療大学」に・・・時代は変わるものですね。。。

2012/05/10 (Thu) 18:54 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
たかさんへ

反射腕章、私の学校では
制服の袖に縫いつけることが
義務づけられてましたよe-263

取り外せないから
入学式などの式典でも、修学旅行や高校入試に行くときも、
どんなときでも腕章をつけっぱなし…e-350カッコ悪かったです


学生時代のたかさんは
先生に目をつけられちゃうタイプだったのですか
でもきっと友達は多かったでしょうねe-454


写真のアドバイス
ありがとうございますe-94
また挑戦してみます

2012/05/10 (Thu) 22:25 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
シクアワレウなぎさ4号さんへ

シクアワレウなぎさ4号さんも
あの校舎で勉強に励んでいたんですねe-454

このさき、長狭高踏切の名の由来を知る人がいなくなっても
ずーっと踏切名はかわることはないんでしょうね



もうすぐ還暦の私の母は
社会体育センターのところにあった中学へ通ってました
4つの中学が合併することになり
途中から移転した中学へ通ったそうです
移転は昭和40年代のはじめ頃のようですね



私たちは制服はたたんで
カバンやロッカーのような小さな棚に
つめこんでましたよ

なので制服がシワシワになるのは
避けられませんでしたe-330

2012/05/10 (Thu) 23:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply