fc2ブログ

お寺と踏切

いな穂※

寺社と踏切は
なかなか絵になる組み合わせだ

全国各地にありそうなので
これからも探してみたい



外房線・上総興津駅の近くにある表門前踏切
表門前踏切
訪問日は2010年5月26日

お寺の門をくぐると
敷地内に警報機も遮断機もない
ちいさな踏切があった
表門前 踏切






いすみ鉄道・上総中川駅の近くにある行川踏切も好き
行川踏切
訪問日は2011年3月31日

踏切の先には立派な門
行川踏切
春になるとこのように菜の花が咲いて
さらに撮りテツ好みの風景になるのだ






にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ

スポンサーサイト



Posted byいな穂※

Comments 6

There are no comments yet.
みっちゃん  
no subject

2枚目の写真、なんか踏切の存在がないようにお寺さんまで自転車で突っ切って行きそうな感じがしますね。
場所が外房線ではありませんが なめがわ と読むのでしょうか?

いな穂※さんのHNのマークはひょっとして踏切を意味してるのかな...と思ったりしますがビンゴでしょうか。

2012/07/01 (Sun) 08:16 | EDIT | REPLY |   
たか  
2つの鐘の音が聞こえる

自転車盗難お見舞い申し上げます。お疲れ様です。
「足」が奪われてはどうしようもないですね。

さて1枚目の踏切、グッときますね。これで183(もちろん原色)やキハ58なんかが来ると最高です。昔は当然のことだったのでしょうが、こうした何気ない風景が失われゆくのは残念でなりません。

ちなみに現存しませんが、ワタクシが生まれる十数年前まで実家から10キロほど離れたところには長屋門と母屋の間を列車が走り抜ける踏切がありました。もちろん民家の敷地内を走っているわけで、住人はどのように毎日過ごしていたんでしょうね?

おっとまたもや余談が…お寺と踏切だとスカ線の北鎌倉や江ノ電の龍口寺、京急の偏照院(名前合ってる?生麦~京急新子安です)を思い出す「たか」でした。
では!

2012/07/01 (Sun) 11:43 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
みっちゃんさんへ

読み方は「なめがわ」だったと思います
行川アイランドを連想させますね


HNの※マークには
意味がないんですe-330

旧ブログでは「いな穂」を名乗っており
※マークはありませんでした

FC2ブログでは
HNは4文字以上でないと登録できなかったので
適当に稲穂だから米でもくっつけておこうって感じで
※マークをつけましたe-244


※マークが踏切をあらわす…
そういう見方もおもしろいですね

これからはそのつもりで
このHNを使っていこうかなe-266

2012/07/02 (Mon) 01:10 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
たかさんへ

大事な足
はやく帰ってきてほしいですi-229

長屋門と母屋の間を列車が走り抜ける踏切!
いいですねe-267
見てみたかったです


鎌倉方面は
素敵な踏切とお寺のコラボレーションが
見られそうですね

江ノ電の踏切めぐりしてみたいな~

2012/07/02 (Mon) 01:14 | EDIT | REPLY |   
BigDaddy  
no subject

昨年、いすみ鉄道の旅をした際、踏み切り近くに古い神社だかお寺がある風景を車内で見て、次に訪ずれる時はこの風景を写真に収めたいと思っていたのですが、どうもこことは雰囲気が違うようです。幾つか同じような風景があるのか、私の記憶違いか・・・。

それにしても踏み切りウォッチャーなるジャンルがあるんですね。知らなかったです。確かにローカル線の踏み切りって魅力ありますもんね。本がしゅっパイされていると言うのも理解出来ます。

2012/07/03 (Tue) 18:33 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
BigDaddy さんへ

この2ヶ所の踏切の近くに
神社があります
 ●大原~西大原間の踏切
 ●小谷松駅のすぐそばにある踏切

もしかしたら他にもあるかもしれませんが
これしか思い出せませんe-263


踏切の本には
風情のある踏切よりも
ナニコレ珍百景にでてきそうな変な踏切ばかり載ってますが
なかなか面白いですよ

2012/07/03 (Tue) 23:53 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply