fc2ブログ

飯田線のラブリー駅舎

いな穂※

平成24年8月1~3日


飯田に到着
飯田 115系

赤い屋根がかわいらしい駅舎だ
飯田駅

ホームにて 「ジスコン」ってなんじゃ?
飯田駅 ジスコン

天竜峡行きの列車に乗り換えだ
飯田線 313系




「かなえ」という駅名で
縁起がよいと人気を集めている駅
飯田線 鼎駅

今回は途中下車せず
電車内から駅を撮影するだけだったが
いつかゆっくり訪れてみたい
飯田線 鼎駅



天竜峡駅のホームで
マネキンがライン下りしてた
飯田線 天竜峡駅
ふたりとも
どう見ても日本人の顔ではないのが笑える


天竜峡駅は
ステンドグラスがおしゃれな駅舎だ
飯田線 天竜峡駅

飯田線 天竜峡駅


駅の近くの橋から 天竜峡を眺める
天竜峡

天竜峡

天竜川ライン下りを楽しむ前に
近くの飲食店で昼食をとることにした

そんなに混んでなかったのに
なかなか注文が運ばれてこない

どうしよう
このままだと ライン下りの時間に
間に合わないぞ


20分以上待って
ようやく運ばれてきたざる蕎麦を
味わうことなく慌てて胃に押し流してから
ライン下り乗り場へ急いだ



にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ

スポンサーサイト



Posted byいな穂※

Comments 2

There are no comments yet.
たか  
♪天竜下れば~

飛沫がかかっても暑そうでしたね、お疲れ様です。

そうそう辰野支線のクモハ123、スーパーロングシートなんですよ。懐かしいなぁ。飯田線もアトムことED62が去ってから全然行ってません。飯田は林檎の街ですから駅の屋根が赤いんですよね。

さて「ジスコン」。ミスコンやシスコンとは関係なく、電車の電流を断ったりする時に使う用品です(詳しくはネットでどうぞ、余計な前置きスミマセン)。ただ大抵は車両に付属しているはずですから、この場合はパンタグラフが離線した時などに使用するジスコン(ディスコン)棒のことですかね?近くに長い棒が置かれていればそうです。長期間留置した機関車などパンタを上げるためのエアが少なくなると、これでパンタを上げて~という作業を行います(一度、どこかで見たことありましたが…こちらも詳しくはネットでどうぞ)。
※湿った雪でパンタが下がり出した時に、雪を払ってパンタを架線に付ける話も聞いたことあります。なお直流区間しかできません。交流区間でやったら感電します。ワタクシも専門外なのでこの辺で。

というわけで、飯田線といえば田切のΩカーブと駒ケ根の養命酒を思い出す「たか」でした。

2012/08/10 (Fri) 19:58 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
たかさんへ

v-378飯田駅のりんご色の屋根、素敵でした

ジスコンって、そういう意味だったのですね
勉強になりました
ありがとうございますe-172

2012/08/11 (Sat) 00:29 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply