fc2ブログ

鴨川の鉄道遺産

いな穂※

今日はいいお天気になったが
路肩や日影には雪が残り
道も凍ってしまい怖かった


内房線・太海~江見の江一号踏切にて
内房線 江一号踏切



海がまぶしい
内房線



山生橋梁
内房線 山生橋梁
今日配布された鴨川の広報誌に
この鉄橋が紹介されていたので
久々に撮りたくなったのだ


この橋は昨年
土木学会選奨土木遺産に認定されたそうだ

広報かもがわによると この橋は
 大正13年に日本ではじめて
 鉄筋コンクリート製のT型梁形式で建設されたもので
 アーチから桁・梁構造へと進化した記念碑的な橋梁

なのだという

内房線 山生橋梁
そういえば山生橋梁は
この写真のように
橋の上にある道路から見下ろすように撮ったことしかないや

次回は山生橋梁に並行する房州大橋側から
橋脚や土台もバッチリ写るように
撮ってみたいぜ




国道128号沿いにて
港
海っていいな



にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
スポンサーサイト



Posted byいな穂※

Comments 2

There are no comments yet.
たか  
海はいいなぁ

i-185海に~こんばんは加山雄…お疲れ様です(早めに切りました)

鉄道遺産になってましたか。
実はこの時代の橋梁は設計ばかりか職人さんの仕事が確かなので、後の時代の橋梁より丈夫とも言われてます。幾多の時代や災害を乗り越え、今も現役の橋梁。こんな名誉な遺産が地元にあるとは。いな穂※さんも「鼻タ~カダッカ~」ですよねi-199

確かにワタクシも海側から撮ったことありません。山側からがメインですけど、夏に行くと格好の餌食になりますからね、蚊のv-404

さて1枚目とラストのカット。鉄道から離れちゃいますが、このショット好きです。なんだろう、この冷たいような濃い青(いや藍?)の世界観。好きなんですよ。今後もイラストやオフショット、期待してますよ。

というわけで、ではe-463

2013/01/15 (Tue) 23:55 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
加山雄三さん じゃなくて たかさんへ

海から押し寄せる荒波や強風に耐え
これからもがんばってほしいです

海側からも撮りたかったけど
昨日は房州大橋の上で工事中だったので
やめておきましたi-195

山側は冬は蚊の心配はしなくてもいいけど
雑草の種が服にくっついて大変ですねe-260

2013/01/17 (Thu) 00:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply