鴨川の鉄道遺産
今日はいいお天気になったが
路肩や日影には雪が残り
道も凍ってしまい怖かった
内房線・太海~江見の江一号踏切にて

海がまぶしい

山生橋梁

今日配布された鴨川の広報誌に
この鉄橋が紹介されていたので
久々に撮りたくなったのだ
この橋は昨年
土木学会選奨土木遺産に認定されたそうだ
広報かもがわによると この橋は
大正13年に日本ではじめて
鉄筋コンクリート製のT型梁形式で建設されたもので
アーチから桁・梁構造へと進化した記念碑的な橋梁
なのだという

そういえば山生橋梁は
この写真のように
橋の上にある道路から見下ろすように撮ったことしかないや
次回は山生橋梁に並行する房州大橋側から
橋脚や土台もバッチリ写るように
撮ってみたいぜ
国道128号沿いにて

海っていいな
路肩や日影には雪が残り
道も凍ってしまい怖かった

内房線・太海~江見の江一号踏切にて

海がまぶしい


山生橋梁

今日配布された鴨川の広報誌に
この鉄橋が紹介されていたので
久々に撮りたくなったのだ
この橋は昨年
土木学会選奨土木遺産に認定されたそうだ
広報かもがわによると この橋は
大正13年に日本ではじめて
鉄筋コンクリート製のT型梁形式で建設されたもので
アーチから桁・梁構造へと進化した記念碑的な橋梁
なのだという


そういえば山生橋梁は
この写真のように
橋の上にある道路から見下ろすように撮ったことしかないや

次回は山生橋梁に並行する房州大橋側から
橋脚や土台もバッチリ写るように
撮ってみたいぜ
国道128号沿いにて

海っていいな


スポンサーサイト