Comments 6
いな穂さんはじめまして。
私は最近付替えとなる吾妻線を中心に撮影しているため、いな穂さんの記事が目に留まり拝見しました。
吾妻線の旅はいかがでしたか?
八ッ場ダムの計画が半世紀前に始まって以来沿線の温泉や観光地の移転問題、各施設ので設備投資、公共事業の計画などがストップして沿線一帯は寂れてしまいました。
今回、ダム建設の方向で話が決まり、半世紀ぶりに公共事業や各施設の設備投資が始まっています。
半世紀手付かずにされた地域一帯が寂れた印象は無かったでしょうか。
吾妻線の変わっていくさまをブログアップしていきますので、「浅間通信員」のブログも是非覗いてみてくださいね。
群馬と長野の鉄道を中心に細々と楽しんでいます。
女性の鉄道ファンということで今後も記事を楽しみにしています。
レポートお疲れさまでした
ダム建設の話はワタクシが高校時代(今から25年前)には既にあって、いつかは川原湯駅(当時)も沈むんだよと教えられていました。
ちなみに当時の川原湯駅は既に簡易委託駅で、POSなんてものは当然なく、窓口には硬券がズラリと背を見せて並んでいたものです。
ダム自体は川原湯温泉駅の渋川寄りにできるため、駅は勿論のこと「草津」が走る鉄橋も水没します。日本一短い樽沢トンネルは水没こそ免れますが、鉄道のトンネルではなくなるんだよなぁ
ダム建設自体はいろいろな意見があるでしょう。私見はあまりよくないのでしょうが、住民用に作られた代替地がほとんど利用されず、都市圏への住民の流出が起きてしまったのは明らかに失策でしょうね。建設だなんだと
さんざん騒いで、30年近くも地元不在の不毛な議論が続いたのも不憫な出来事だったと思います。
新駅ができたらどうなるんでしょうね。暫くぶりにワタクシも行ってみなきゃと思った春でした。
では