Comments 10
こんばんは。
BO SO TV
ユーカリが丘線のポイント切り替え
まぁ、予想通りでした。笑
佐原の小野川、
自分も自転車で走りました。
10年位前の冬の夕方でしたが、
あの街並みに溶け込んで
和服で歩いてみたかった。
伊能忠敬の博物館を発見。
しかし、有料だったのと
寒くて早く帰ろうと思い入らず仕舞い。
もったいない事をしました。
成田団臨の撮りを組み込むとは
抜け目がないですね。
企画力高っ。笑
普段千葉に来ない車両を見れる
お得感がいい。
千葉の車両と並んだ651や185の
写真を加えられれば
撮り鉄の神と呼ばれるでしょう。笑
すっかり鉄分補給完了。
ありがとうございました。
こんばんは。
和田浦駅の0番線の写真、私のブログに掲載しているのがありますのでご案内します↓
http://ameblo.jp/nagisa04/image-11293748943-12061320263.html
この写真、たしか館山からの帰りの電車の車内から撮ったもので、館山方から和田浦の下り線へ到着する場面です。向かって右手が海のほうです。
海側から1番・2番線と番号をふってあったところに、あとから海側に留置も兼ねた1本を増設したんだと思います。ホームの角が成形されてはいなくて さらに車両よりも低く、乗り降りは物理的に出来なかったです。車両の留置のみに使われていました。
千葉県(房総鉄道)では、ホームの番線を、駅舎がどちらにあっても海側から番号をふる駅が多く (ただし大きい主要駅を除く)、のちに海側へ1本増設した場合にはいきおい0番線となったのでしょうね。
位置関係が、増設するスペースが海側にある駅が多かったのかもしれません。
今年も楽しみに見させていただきます。よろしくおねがいします。