fc2ブログ

直江津駅 ~北信越3セク移管前の旅・その5~

いな穂※

H27.2.15 北信越

直江津駅のホームの屋根は
古いレールを再利用していた
直江津駅 413系

直江津駅

直江津駅


駅の北口
直江津駅


駅の南口には
いかりをモチーフにした時計がある
直江津駅

動輪も保存されている
直江津駅



直江津駅の連絡通路から
広い構内を眺める
直江津駅 115系

奥にいるのは 越乃Shu*Kura かな?
乗ってみたいな~
直江津駅 越乃Shu*Kura

ほくほく線の列車
直江津駅 HK100



今度は北越急行ほくほく線に乗るぞ!
直江津駅 HK100

イベント列車ゆめぞら号
直江津駅 HK100

直江津駅 HK100

ゆめぞら号は
遅れていた電車からの乗換客を乗せてから
十数分遅れで出発した

ゆめぞら号は
長いトンネルに入ると
音楽が流れ始め
天井に映像が映しだされた

ほくほく線は
トンネルの外より中を走っている区間のほうが
長いそうだ

車窓が見えない区間でも
こういう演出があると楽しい



にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
スポンサーサイト



Posted byいな穂※

Comments 4

There are no comments yet.
chibi  

あ~、そうか、直江津駅ホームの何だか懐かしい感じは、レールを使った支柱のせいもあったんだと、今になって納得しました。

2015/03/01 (Sun) 01:02 | EDIT | REPLY |   
土気トンネル  

こんばんは。

長野はまだ115系が居るんですね。
三年前の春に、休日おでかけパスを使って
まだ乗ってなかった両毛線を味わって来ましたが、
あの辺も211系天国になってんだろうなぁ。

ほくほく線の車両、パッと見東武の日光快速に
そっくり。
全面のガラスの黒い網は何のために
付いてるのでしょう。

ダイヤ改正での車両の動きを予測しました。
湘南色のE217系がスカ色に戻るのは、
だいぶ前から考えていましたが、
京葉線の209系が三鷹に戻る可能性があります。

三鷹から3編成が松戸に移ったようです。
1編成は既に山手線から三鷹に補充されて、
1編成分は予備でだぶついてたので、
あと1編成補充の必要があります。

上野東京ラインの開業で京浜東北線の本数が
削減されるようで、浦和のE233系が1編成
京葉線に移って玉突きで209系が三鷹に行くと
全て円く収まります。

その辺の新しい情報ありましたら
お知らせ下さい。

2015/03/01 (Sun) 21:50 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
chibi さんへ

再利用された古いレールって
味があっていいですよねi-179

2015/03/04 (Wed) 23:33 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
土気トンネルさんへ

ほくほく線の列車についてる黒い格子状のものは
運転台の窓を落雪から守るためのプロテクターだそうです

豪雪地帯ならではの
工夫ですねv-276


車両の予測
興味深く読ませていただきましたe-172

私は にわかテツなので
土気トンネルさんに提供できるような情報が
まったくないのが残念ですe-260

2015/03/04 (Wed) 23:45 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply