fc2ブログ

小金城趾駅 ~普通のローカル線が【ろこどる】とコラボしてみた。その3~

いな穂※

H28.1/4 流鉄・東武野田線

今度は
小金城趾駅で下車
流鉄 小金城趾駅

単線の流鉄では
この駅で電車の交換が
行われている
流鉄 小金城趾駅

流鉄 小金城趾駅


線路沿いに
新坂川が流れている
流鉄


坂川を渡る電車
流鉄

この橋で電車が来るのを待っていると
近所にお住まいだというご婦人に
話しかけられた

写真が趣味だそうで
カメラをかまえていた私が気になって
声をかけてくれたそうだ

昔は武蔵野線の本数が少なくて
よく乗り遅れたとか
この橋の近くの住宅街がまだ田畑だった頃は
息子がカエルをいっぱい捕まえて遊んでいたとか
楽しいお話を聞かせてくれた



にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



Posted byいな穂※

Comments 2

There are no comments yet.
土気トンネル  

流山線カラフルでいいですねぇ。
相変わらず素晴らしい写真で楽しませて
もらい、ありがとうございます。

自分も時間を作って撮りに行きたくなります。
新緑の季節に緑の車両。
紅葉の季節に赤と黄色の車両。
夏の青空に水色の車両。
夕焼けをバックにオレンジの車両。
というアイデアが浮かびました。

リッキーさんがオタク旅で取り上げた頃は
まだBO - SO TV を視ていなかったので、
知らない事ばかりです。


新松戸駅の武蔵野線ホームからマンションの
一階にある幸谷駅を見た事があり、
それを思い出しました。

いな穂さんに声を掛けたおばさんの話で
昔の武蔵野線の光景が浮かんで来ます。

101系1000番代で検索して、画像を見て
思わず懐かしさに浸ってしまいました。

貨物線から旅客線に転用された同時、
昼間は40分毎のダイヤでした。

それはもう乗り遅れたら大変だったでしょう。

ちなみに、その当時の外房線と言えば、
普通列車は113系の非冷房車6両編成
オンリーで、昼間は鴨川行きが一時間に
一本。

わかしおは総武線経由。

快速列車は千葉を出ると 大網 茂原
一ノ宮 大原しか止まりませんでした。
横須賀線とまだつながる前で、津田沼-
千葉間の複々線も工事中でした。

流山線から話が逸れてしまいましたが、
どうかお許しください。

2016/01/11 (Mon) 22:59 | EDIT | REPLY |   
いな穂※  
土気トンネル さんへ

沿線に桜や菜の花が咲く頃に
また訪れてみたいです

冬は枯れ草が多いから
寂しい印象の写真になりがちですねe-443

2016/01/13 (Wed) 14:01 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply